qsukesanの心穏やかに禅三昧

体を動かすこと、食べること、暮らしの中の楽しみなどを書いています。

カブト虫のサナギが変化していく様子を観察できる工夫と理由!?

こんにちは、qsukesanです!

 

カブト虫の幼虫の飼育では

工夫次第でサナギの様子が観察出来ます!

 

そのためもあって

カブト虫の幼虫を引っ越ししました。

 

ここ何年かの手抜き飼育のせいで

300匹近くまで増やしたカブト虫が

 

今シーズンは13匹に

 

9年続いた繁殖

かなり危機感をもって

飼育しています。

 


f:id:qsukesan:20190515091745j:image

 

13匹だったので

大きいプラケースでまとめていました。

 

今年は

1つのプラケースで2匹ずつにわけて

スペースにかなり余裕をもった飼育です。

 


f:id:qsukesan:20190515092051j:image

 

上のプラケースに幼虫マット

ケースがいっぱいになるくらいまで

入れていきます。

 

大きいのと小っちゃめなのがいますが

これは、生まれた時期にもよります。



f:id:qsukesan:20190515092659j:image

カブト虫がタマゴを生むと

約10~14日前後でふ化します。

 

ふ化した幼虫は

幼虫マット(土)を食べて栄養をとります。


f:id:qsukesan:20190515093723j:image

 

自然界では

 

栄養分の多い所で育った幼虫

そうでない所で育った幼虫では

 

栄養の差で幼虫に大小の差がでます。

 

飼育下の幼虫では

 

カブト虫は何回か産卵を繰り返すので

 

そのために早い時期と遅い時期

生まれたタマゴでは

 

幼虫の育ち方に差がでてしまいます。

 

私の飼育がいい加減なのも

一因かもしれませんが!?


f:id:qsukesan:20190515103344j:image

 

幼虫がようしつを作りやすいように

 

1つのプラケースに入れる

幼虫の数を制限します。

 

ようしつ(蛹室)とは

 

幼虫がサナギになり

 

サナギから

脱皮をするための部屋です。

 

幼虫が自分で作ります。

 

以下の工夫をすることで

そういう様子

 

観察することが出来ます。

 

プラケースのまわりを段ボールでかこい

光が入らないようにする事です。


f:id:qsukesan:20190515103702j:image

 

 

幼虫は硬い壁などを利用して

ようしつを作ります。

 

プラケースのまわり

段ボールでかこう事で暗くなり

 

プラケースを利用して

ようしつを作ります。


f:id:qsukesan:20190515103716j:image

 

そうすると、段ボールを外したとき

サナギの様子を観察する事が出来ますよ。

 

このようしつを作るため

幼虫マット(土)の湿度が必要です。

 

幼虫がようしつを作り出す前に

 

じゅうぶん幼虫マットの湿度

保たせる必要があるので

 

このタイミングが気を使います。

 

幼虫マットの湿度の目安

 

幼虫マットを手でにぎり

いくらか固まる位がちょうどいい目安です。

 

 幼虫は

ようしつを上手に作ることが出来ない

 

うまく羽化をすることができず

 

奇形のまま出てくる

そのまま死んでしまいます。

(羽化不全)

 

ですから、上記のような

 

幼虫が1匹ずつ

 

確実にようしつを

作れるスペース

 

しっかりした

ようしつが作れるため

湿度管理は重要です。

 


f:id:qsukesan:20190515110712j:image

 

できるだけ暗室を維持できるよう

最後に大きい段ボールでかこいます。

 

今の時期の世話の方法や

ようしつの中が観察できる方法など

ざっくり書いてみました。

 

私はそれほど難しく考えずに

今まで飼育して来ました。

 

2年連続で失敗していますが

 

これは私の手入れが

いい加減だったのが原因です。

 

国産のカブト虫であれば

飼育はそれほど

難しい物ではないと思っています。

 

去年うちから持って行った

カブト虫のペアが卵を産んで

 

今現在

親子で幼虫を育てている家族もいます。

 

この家族

6匹の幼虫を育てているそうです 。

 

興味のある方

やってみたら結構簡単に出来るので

気軽に始めてみませんか!?

 

 

本日も最後まで読んで頂き

 

有難う御座いました。