こんにちは、qsikesanです!
毎年6月に入ると車で河川敷に行き
週に2~3日
篠笛の練習をしています。
7月に夏祭りがあり
そこで子供のお囃子と
大人のお囃子をやるためです。
子供達は4年生~6年生の男女で
毎年持ち場が変わるので
大人のメンバーが指導しています。
大人のお囃子は
お祭りのステージで
1年に1回しかやりません。
1年の内で11ヶ月位がオフです。
私は笛の担当で
運指(指の動き)の方は
普段から動かしていて
それほど複雑でもないので大丈夫なんですが
問題は音です!
オフ明けの吹き始めは酷いもんです。
あのウグイスの鳴き始めのようです。
何回か河川敷に通ううちに
少しずつ音が出始めて安定してきますが
音が安定してきたら
長く吹く練習
30分くらい
ほとんど休まず吹き続けます。
これを自宅でやられたら
大ひんしゅくだと思うので
誰にも迷惑がかからず
思いっ切り吹けるから
河川敷まで出かけています。
お囃子は太鼓や鉦(かね)と
音頭をとりながらやるものなので
笛だけで練習をしていると
独りよがりの演奏になってしまいます。
本当は
みんなで合わせた練習が
出来れば良いのでしょうが
子供の練習が優先で
大人が合わせるのは
お祭りの前日に2回ほどですね。
私の練習の音合わせには
B'zのこの曲が
お囃子のリズムにちょうど良いので
車の中でリズムを合わせながら
練習をしています。
毎年今時分は
キレイな音で長く吹けるように
少しずつ練習して
本番のお祭りの時は
キレイな鳴き声のウグイスのように
気持ち良く吹ききりたい!
って思いながら練習しています。
本日も最後まで読んで頂き
有難う御座いました。