こんばんは、qsukesanです。
令和元年も
いよいよ残り僅かになりましたね。
商売をしていると
昔の盆暮れ正月は
とにかく忙しくて
寝ていても夢の中で
仕事をしている様でした。
最近は
みなさんお休みが多いせいか
そんなに慌てたお客さんは
見かけなくなり
商売している方も楽になりました。
それでも何となく年末は
気が急ってしまいます(汗)
そんな忙しい年末に
おススメしたい事
本当は
忙しい時はもちろんですが
そうでない時でも
おススメしたいのですが
私がいつも意識している事
「穏やかにゆったり」です。
食事はゆっくり噛みましょうとか
ゆっくり話しましょうなど
聞いたことがあると思いますが
同じ様な効果があります。
ですがこれらの
食事や会話などは
そのつどそれぞれに
意識しなくてはなりません。
この「穏やかにゆったり」は
これ一つを意識することで
食事や話し方
動作なども変わっていきます。
意識して欲しいのは呼吸です。
とにかく呼吸を
「穏やかにゆったり」と
してみて下さい。
そして呼吸を
観察してみて下さい。
「穏やかでゆったり」と
呼吸が出来ている時と
そうでない時の
違いがわかると思います。
なぜ呼吸をおススメるのか!?
呼吸は
寝ているとき以外で
常に意識する事が出来るから。
睡眠時以外で
人の行住坐臥すべての時に
呼吸は意識できます。
だから
「穏やかでゆったりした呼吸」を
心掛ける事は
普段の生活に
取り入れやすいでんす。
呼吸は
自律神経などにも作用して
交感神経と
副交感神経のバランスをとって
精神を落ち着かせてくれます。
「穏やかでゆったりした呼吸」は
自分の体と心も
「穏やかでゆったり」と
させてくれます。
ヨガや太極拳
坐禅などでも
呼吸を大事にしています。
坐禅をする時は
調身=体を整える
調息=深呼吸
これを2~3回くりかえし
呼吸を整える
調心=自然な呼吸を教えています。
この調心とは
出入りの呼吸を数える数息観と
出入りの呼吸を観る随息観
ただ座って
呼吸すら意識しない
只菅打坐があります。
この中で今回の方法は
随息観と言う物。
何も考えず
何も意識しない
目に見える物にとらわれず
耳に入る音にもとらわれない
自然な呼吸で
「穏やかにゆったり」とした
呼吸を観続ける
どんなに忙しくても
どれだけ騒がしい所でも
随息観を意識することで
とっても心が落ち着きますよ!
メンタルうんぬんなんて
無かった時代の
武芸の達人などは
坐禅を組みながら
武芸を磨いていたそうです。
日本には昔から
こんなに素晴らしい
教えがありました。
じゃあ皆さん
座って下さいって言うと
敷居が高くなっちゃうから
とりあえず
日常の行住坐臥の中で
「穏やかでゆったり」とした
自然の呼吸を
観察してみて下さい。
自分の呼吸の速さに
ビックリすると思います。
メンタルが強くなり
イライラや怒りなどの感情を
コントロール出来て
凄く心が落ち着きかすよ。
ストレスフリーだから
体調も整います。
興味がありましたら坐禅をお勧めします。
本日も最後まで読んで頂き
有難う御座いました。